その他サービス

お問い合わせはこちら

その他サービス

Other

財務調査

財務調査とは、他社の買収(株式取得、合併など)を検討する時に、相手(売り手)の財務状況を調査することをいいます。財務調査は相手(売り手)の正常収益力や実態純資産を把握することを目的に行われ、財務調査の結果は買収の最終的な意思決定の判断材料として用いられるだけでなく、株式の買収価格や合併比率などの算定においても参考情報として使用されます。
財務調査の過程で、予期していなかった財務上のリスクが発見された場合、その時点で買収などの案件が中止になることもあり、一定規模以上の投資をする場合には、財務調査をすることをお薦めします。

監査法人在職中及び監査法人退職後も多数の財務調査(非上場会社の買収、非上場会社への株式投資、事業再生など)を担当してきました。

なお、「デューディリジェンス(Due diligence)」とは、ある行為者(買い手)の行為(買収)の結果責任をその行為者(買い手)が法的に負うべきか否かを決定する際に、その行為者(買い手)がその行為(買収)の前に払ってしかるべき正当な注意義務及び努力のことであり、これが転じて対象企業(売り手)の資産(在庫、営業債権、不動産、金融商品など)を調査する場合に使用される用語です。

事業計画書の策定支援

①経営者として中期経営計画を見直したい

②金融機関から事業計画書の提出を要請された

などというお客さまはいらっしゃいませんか? 

会計、税金及び法律の知識を十分に考慮しながら事業計画書を策定することにはかなり知識と労力が必要です。日本ではバブル経済崩壊後にベンチャーブームが到来しましたが、私はビジネスプランコンテストなどで多くの事業計画書を見てきました。これまでの私の経験を活かし、経営者としての『熱い思い』を事業計画書に落とし込むお手伝いをさせてください。
 

会計参与

会計参与とは、会計に関する専門的知識を有する者が取締役等と共同して計算書類を作成することにより、計算書類の正確性と信頼性を高める目的から創設された会社法上の任意の制度です。また、会計参与の有資格者は会計のプロである公認会計士又は税理士等に限定されています。

会計参与を設置すると、

①計算書類(貸借対照表、損益計算書など)の信頼性が向上する

②金融機関からの信頼度が高まり、資金調達がより円滑になる

③自社の対外的信用力が増し、業務の拡大につながる

④自社の経営状態をより正確に把握できるようになる

などのメリットがあります。

(参考)日本税理士会連合会のHPより 

http://www.nichizeiren.or.jp/taxaccount/accounts.html

その他のコンサルティング

この他にも、以下のコンサルティングをご提供しています。

①連結グループ(子会社を含めた企業グループ)の決算体制の構築支援

②中期経営計画、利益計画、資金計画の作成支援

③資金繰り、資金調達の支援

④ファイナンシャル・プランニング(資産設計)の立案

⑤内部統制の構築支援

⑥原価計算システムの構築支援

お気軽にご相談ください。